大人の百日咳の症状とは?百日咳はうつるもの?

Uncategorized

全国的にも感染拡大中の百日咳。大人が百日咳に感染した場合の症状や検査方法についてまとめてみました。また、百日咳はうつるものなのか?についても書いていきますので最後までぜひご覧ください^^

百日咳の症状について

カタル期、痙咳けいがい期、回復期と呼ばれる3つの経過がみられることが特徴です。これらの症状は、ワクチン未接種の乳幼児でみられることの多い症状です。

カタル期

原因菌に感染してから7~10日程度の潜伏期間を経て、通常のかぜのような症状がみられます。

次第に咳の回数や程度が強くなります。持続期間は約2週間とされています。

痙咳期

約2~3週間にわたって、痙咳と呼ばれる、特徴的なけいれん性の咳の発作がみられるようになります。

短い咳が続いた後に、息を吸うときにヒューという笛のような音が出る咳症状が発作的に繰り返されます。また、嘔吐を伴うこともあります。発作は夜間や何らかの刺激が引き金となったときに起こることが多く、発作がないときは無症状であることが多いです。

月齢の低い乳児の場合は特徴的な咳発作がみられないことも多く、息を止めているような無呼吸発作がみられ、チアノーゼ(血中の酸素が不足して皮膚が青色に変化すること)、けいれん、呼吸停止に至ることがあります。

回復期

激しい咳の発作が次第に治まり、2~3週間程度でみられなくなります。しかし、時折発作性の咳が現れることもあり、完全に回復するのは発症から2~3か月程度です。

成人の場合は、咳発作がみられることなく回復期に移行することもあります。

ワクチン接種をしている場合は、長引く咳などが症状のことが多いです。

引用元:メディカルノート

大人は普通の風邪と見分けがつきにくく、子供や赤ちゃんは重症化しやすいようです。

百日咳はうつるのか?

百日咳は人にうつりやすい病気!

  • 百日咳はとても人にうつりやすい病気のため、他の人に、うつさないように注意をする必要があります。特に、まだワクチンを接種していない赤ちゃんがいるときは、うつさないように、マスクをして、手洗いに心がけることが大切です。
  • 咳をする際には手やティッシュなどで口を覆いましょう。その後、使用したティッシュなどはできる限り早く、ごみ箱に捨てた後、必ず手を洗うことをお勧めします。
  • 引用元:お医者さんオンライン

百日咳の検査方法

鼻の奥に菌がいるかどうかを見る検査血液検査です。健康保険でできます。

引用元:お医者さんオンライン

まとめ

百日咳は大人では風邪のような症状、子供や赤ちゃんは重症化しやすいということがわかりましたね。

また、飛沫感染などで非常にうつりやすい病気であること、検査方法は鼻咽頭拭い法や血液検査でわかるので負担も少ないようです。

感染はしたくないものの、もし感染してしまっても医療機関を受診し、医師の指示に従って安静に過ごすことがよさそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました